パソナについて
記事検索

サーバサイドエンジニアとは?仕事内容と就職に役立つ内容を解説

サーバサイドエンジニアの仕事内容やキャリアパスなどを解説します。

サーバサイドエンジニアとは?仕事内容と就職に役立つ内容を解説

サーバサイドエンジニアの仕事内容やキャリアパスなどを解説します。

キャリア

2021/09/06 UP

Webアプリケーションの現場において必須の職業となるのがサーバサイドエンジニアです。対応範囲が広いため高いスキルが求められる職種といえます。

しかしフロントエンジニアとは異なり、ユーザーからは直接見えない部分を担うため、実際に何の仕事をしているのかイメージがつきづらい方も多くいます。行っている業務も関わるシステムや立場によって異なっているため、体系的に把握しようとすると難しいこともあります。

そこでは今回は、サーバサイドエンジニアの仕事内容やキャリアパスなどを解説します。

サーバサイドエンジニアとは?

サーバサイドエンジニアとは?

サーバサイドエンジニアは、文字通りサーバサイドを担当するエンジニアの総称です。プログラミング言語を駆使してサーバサイドシステムを構築するだけでなく、サーバそのものの管理も担当することがあります。そのため、幅広いスキルが求められる職種です。

業務内容は多岐にわたりますが、大きくシステム新規構築と既存システム保守の2つに分かれます。

【仕事内容1】サーバサイドのシステム開発

新規開発時は各機能を作るために設計、構築、試験とたくさんの工程が必要です。サーバサイドエンジニアは、この中でも特に構築の部分に関わります。プログラミング言語を駆使して、必要な機能をくみ上げていくことになります。

サーバサイドのプログラミング言語としては、Python、GO、PHP、C#などが挙げられます。

場合によってはシステム開発の基盤となるインフラ部分の構築も行うことがあります。サーバの構築、ネットワークの構築などがこれにあたります。近年ではクラウド、サーバレスDockerなど仮想化技術も発達してきているため、こうしたスキルを持っているサーバサイドエンジニアは重宝されるでしょう。

【仕事内容2】既存システムのサービス改善

構築したシステムを担当する場合、安定稼働のためのサービス改善に取り組むことになります。サーバのスペックはアクセスの想定値で見積もるため、想定を超えるアクセスでサイトがダウンした場合はあらためて設計などを見直さなければなりません。予期せぬ操作でエラーが起きた場合も同様です。ダウンするところまでいかずともレスポンスが低下した場合は同じように再検討が必須となります。

運用していく間にデータ量が増えていったときも、想定時間内にバックアップが終わらないなどの不具合を引き起こす可能性があります。単純に業務データが積み重なっていることもあれば、大量データができあがること自体が不具合であることもあります。こうした問題を切り分けて対処していくことが求められます。

最新のソフトウェアが出ればセキュリティのためにはアップグレードする方がいいですが、他のミドルウェアなどが動かなくなる可能性もあります。このような場合の検証作業もサーバサイドエンジニアの重要な仕事です。

その他、現状起きているバグの解決から、未来のトラブル予防までやることはたくさんあります。

サーバサイドエンジニアの需要

サーバサイドエンジニアの需要はさまざまな形で存在します。

サーバが稼働する限り必要な人材

たとえ最新の技術でなかったとしても、その技術でサーバが稼働している限り、それをメンテナンスする人が必要になります。今から新しく学び始める人があまり選ばない言語で作られているような場合、その言語の分かる人を雇うしかありません。

そのような形で何十年も稼働するような寿命の長いシステムは、それを管理する人材を必ず必要とします。管理できるサーバサイドエンジニアもずっとメンテナンスに携わり続けるわけではないため、特定のスキルセットを必要とするサーバサイドエンジニアの求人が突然出てくることがあります。

将来的にも必要とされる技術を持った人材

あらゆるものがつながるIoTの基盤となる部分は、サーバサイドエンジニアの技術で支えているところもあります。お客様の実現したいことを処理に落とし込んでコードにしていくことができるサーバエンジニアだからこそ、新しいもののつなぎ方もさまざまな提案の仕方ができます。

少し勉強して、追加でクラウドの技術も身につけていけば、オンプレミスからクラウド化した現場にも十分対応することができ、自分が活躍する場面を増やせます。

サーバサイドエンジニアとして就職する方法

サーバサイドエンジニアとして就職する方法

サーバサイドエンジニアになるための方法をご紹介します。

プログラミングスクールで学習する

どの言語を学ぶかは携わりたい業種や仕事によって異なりますが、難易度の高い技術を学ぼうとすると、スクールで体系的に習うのが早いです。コンパイル環境など準備が必要な言語でも一通り用意してくれるので、まずは動くコードでイメージをつかんだあとに細かい仕組みのところへ入っていけます。

慣れてきたら動作している仕組みの部分にまで踏み込んでみましょう。多くのスクールでは組み方をきちんと教えてくれるため型通りのプログラミングは可能になりますが、しっかり理解せず表面だけなぞるようにしてしまうと、応用がきかず学習効果が薄いでしょう。

独学する

別の仕事をつづけながらサーバサイドエンジニアを目指すなら独学もおすすめです。時間に自由がきくため、隙間時間を活用してコツコツと進捗させることができます。まずは、やれるところから始めていきましょう。

市販の参考書やネットの情報で調べながら、ある程度のプログラムを組むところを目標にすると身につきやすいです。まずは自分の手を動かすのが重要となるため、モチベーションの維持が大変な反面、自由がきき、低コストで学べる独学は人気が高い習得方法といえます。

サーバサイドエンジニアが取得すべき資格とは

サーバサイドエンジニアは資格がなくても業務ができますが、体系的に学べたり、スキルをアピールできたりと、資格取得にもメリットがあります。

プログラミング系の資格

Web系で働く場合、現場で使用頻度の高いRubyやPHPの技術者認定試験は取っておいて損はしません。たとえ転職までに合格が間に合わずとも、合格目指して勉強している中で体系的に知識を学ぶことができます。

どの言語を選ぶかは、関わりたい業界や作りたいシステムが明確ならばそこに近いものを選びます。例えば、AIがやりたいならPython、組み込みがやりたいならC言語、特別ない場合は先に挙げた使用頻度の高いRubyPHPのどちらかから始めて見るとよいでしょう。

基礎となる資格

IPAが主催している基本情報技術者試験や応用情報技術者試験は、幅広く知識が問われるので、IT業界に関わるなら取っておいて無駄になることはありません。応用情報技術者試験はある程度経験者向けとなりますが、しっかり対策すれば合格は十分可能です。

他にも基盤となるLinuxを触るためのLinuCやWindowsのMCPなどは、それぞれのサーバを扱ううえで知っておくと業務が楽です。たいていどちらかのサーバに乗ったシステムを扱うことになるので、自分の学びやすそうな方を学んでおきましょう。

やれることが多いほど需要が高まる

今まで使われてきたサーバサイドエンジニアの知識があれば、既存システムの保守や改修案件に携わることができます。クラウドやIoTなど最新技術に知見があれば、これから新しく構築していくシステムに関わることができます。

業務の幅が広い分、学ぶ量も多く大変ですがその分活躍できる場も多いです。自分が頑張って身につけたスキルで自分の価値を高めていける仕事です。将来性もあり、これから目指しても損することのない仕事の一つとなっています。