パソナについて
記事検索

インフラエンジニアのキャリアパスとは?将来性や資格について

インフラエンジニアになるためのキャリアパスと、インフラエンジニアになってからのキャリアパスの2つを解説します。

インフラエンジニアのキャリアパスとは?将来性や資格について

インフラエンジニアになるためのキャリアパスと、インフラエンジニアになってからのキャリアパスの2つを解説します。

キャリア

2023/02/03 UP

インフラエンジニアはソフトウェアのエンジニアと異なり、システムの利用者から直接は見えない部分を司るので、具体的な業務内容が分かりにくい仕事です。その分、インフラエンジニアとして働いたときの、将来のキャリアパスが想像できない人も多くいらっしゃいます。

この記事では、インフラエンジニアになるためのキャリアパスと、インフラエンジニアになってからのキャリアパスの2つを解説します。

未経験からインフラエンジニアを目指すためのキャリアパス

未経験からインフラエンジニアを目指すためのキャリアパス

未経験からインフラエンジニアを目指すには、大きく分けて3つのキャリアパスが存在します。どのような仕事をこなすか、それぞれ解説していきます。

インフラの監視業務やヘルプデスク

未経験者がまず任される業務はインフラ監視業務か、ヘルプデスク対応である場合が多いです。

インフラ監視業務は、ネットワーク機器やサーバーが正常に動作しているかを24時間365日監視する仕事です。異常を検知したら待機している保守員と連絡を取って故障対応に当たります。異常のアラートは専用の監視ソフトなどで上がってきますが、それに対応できる適切な連携先を選ぶ必要があります(エスカレーション)。昼夜関係なく仕事をする必要があるので、交代制のところも多く、体力的にも大変な仕事です。

ヘルプデスクはユーザーからの質問対応や、エンジニアからの技術支援など、問い合わせ全てを受ける一次請けになります。必ずしもその場で問題を解決する必要はありませんが、問い合わせをしてきた方の状況や求めるものを的確に聞き出す能力が必要になります。

どちらも重要な仕事ですが、これらだけを続けていてもステップアップが難しいので、仕事時間外での勉強は必須になります。

インフラの運用保守

運用保守の仕事は、トラブル対応はもちろん、バージョンアップや設定変更なども含まれます。安易に止められないインフラはバージョンアップのために再起動するのも、タイミングを慎重に見計らう必要があります。きちんと計画を立てられるだけの知識と準備が求められます。

そのため、先に挙げたインフラの監視業務やヘルプデスク業務と比べると、少し難易度の高い仕事になります。インフラエンジニアとして経験が積めるのも運用保守の仕事です。

ステップアップして、構築や設計の部分にまで進もうとする際も、運用保守の経験は必須になります。構築や設計の際の目線として、運用しやすさを考えることは、結果的に人的なオペレーションミスを減らし安定運用につなげることができます。

設計・構築

インフラの設計・構築はシステム稼働時間に正常にシステムが動き続けるように、万が一のトラブルがあっても落ちることがないように組んでいくのが原則となります。バックアップ方式からネットワークのつなぎ方まで、全て考慮する必要があり、オンプレミスなら機器の調達、クラウドなら環境設定値の検討まで多岐にわたる知識が必要です。

インフラ構築しか担当しない企業などに就職するなど、レアなケース限定とはなりますが、設計・構築からスタートする未経験の方もいらっしゃいます。まずはアシスタントとしてプロジェクトに携わり、徐々にノウハウを学んでいきます。

専門用語も多く難易度も高いので、強い成長意欲がなければ挫折することもあり、忍耐力の試される仕事です。最新動向を取り入れるなど自己学習も必要とされるので、インフラ監視やインフラ運用と比べると難易度は確実に高い業務となっています。

インフラエンジニアになってからのキャリアパスとは?

インフラエンジニアとして経験を積むと、さまざまなスキルも同時に身に着けていることが多いです。それを活かして進めるキャリアをご紹介します。

インフラのスペシャリスト

インフラを極めるなら、インフラのスペシャリストを目指しましょう。やること自体は設計・構築とそれほど変わらないかもしれませんが、スペシャリストに求められるのは知識量です。最新技術を知っているうえで、今実現したいことに最適なプランを提案することを求められます。

近年急速に広がってきているクラウドにももちろん対応が必要です。BCP対応などから注目されている分、需要もまだまだ伸びるため、クラウド環境に知見のあるインフラエンジニアの将来性は高いと言えます。

汎用性が高く、クラウド環境としてよく使われるAWS、Azure、GCPなどの知識と共に、Infrastructure as Codeなど効率化を図るための技術を理解しておくことも求められます。

プロジェクトマネージャー

インフラエンジニアからプロジェクトマネージャーを目指すことも可能です。インフラを司るプロジェクトは規模が大きいので、1人で対応することは稀です。大抵チームが組まれるので、その時の経験をプロジェクトマネージャーに活かすことができます。

チームを取りまとめて、進捗や成果物を管理するところは、プロジェクトの規模こそ違えど基本的な考え方は同じです。特にリーダーシップを発揮することが得意な方には向いている仕事と言えます。

最終決定を下す立場になるので、責任感が求められる反面、自分が決めたものが多くの人を支えていると感じられるポジションでもあります。プレッシャーも大きいですが、同じくらいやりがいもある仕事です。

セキュリティエンジニア

インフラエンジニアは不正アクセスの防止や攻撃に対する防衛など、元々セキュリティに関する知見もある程度求められます。それを発展させて、そのままセキュリティの分野を極めていくこともできます。特にネットワーク分野が得意なインフラエンジニアの方はこのキャリアを積まれる人も多いと言われています。

セキュリティはいつでも対策が必要とされ、エンジニアの市場価値も高いですが、万が一のミスや検討不足が大きな失敗を招くことにつながります。情報漏洩などは会社自体の信用問題にも関わるので、まずはハード的な対策は全て打っておくのが定石です。通常予測できる範囲の対策は打てるだけの知識やスキルが要求されるため、期待値が非常に高いところは注意しておきましょう。

インフラエンジニアの需要と将来性

IT技術が普及し、多くの企業がネットワークを活用するようになりました。ネットワークを利用した個人向けサービスも多く登場し、さまざまなニーズに対応しています。

ネットワークを安定して稼働させるためには、ITインフラに関する高度な専門知識・スキルが欠かすことができません。ネットワークやサーバーなどのIT基盤を設計・構築するインフラエンジニアの存在は、今後も必要とされることが予想されます。

また、インフラエンジニアは高い需要のある職業ですが、高度な専門知識が必要となるため教育に時間がかかるという課題があります。IT業界全体でも人材不足が問題視されていますが、インフラエンジニアのように専門性の高いエンジニアは引く手あまたの状態といえるでしょう。

インフラエンジニアは需要が増加しており、将来性もある仕事なのです。

インフラエンジニアのキャリアパスを実現するのに必要なスキル

インフラエンジニアのキャリアパスを実現するのに必要なスキル

システムを運用するにあたって、インフラエンジニアは必ず必要な存在です。需要は今後も安定してあると言えるでしょう。ただし活躍できるインフラエンジニアになるためには、インフラ以外の知識を付けていくことも求められます。

プログラミングの知識とスキル

プログラミングの知識やスキルはその最たるもので、特にクラウド化が進んでからは、ハードウェアはプログラミングで動かすものになりました。サーバーの起動一つとっても、電源ボタンを押すのではなく、起動できるプログラムをセットして起動させるスタイルをとります。

クラウドの知識とスキル

重ねてオンプレミスで新たなシステムを構築するケースは減っており、大抵のシステムがクラウド上に載っています。それぞれの基盤ならではのメリットやデメリットもあるので、クラウドのスキルもキャッチアップが必要です。クラウドの技術自体が進化することもあれば、提供されるクラウドサービスが充実したことによって、利便性が上がることも考えられます。

早々置き換えることはできませんが、常に最新動向をつかんでおくことは必須です。

インフラエンジニアのキャリアパス実現に役立つ資格

インフラエンジニアとして理想のキャリアパスを実現するには、業務と関連する資格を取得することもおすすめです。スキルに箔が付くだけでなく、資格取得の学習をとおして知識を習得・深化させることもできます。

未経験からインフラエンジニアを目指す方におすすめの資格

未経験からインフラエンジニアを目指す場合は、IT分野の基礎的な資格取得からチャレンジするとよいでしょう。

・ITパスポート試験

基本情報技術者試験

・LinuC(リナック)

・AWS認定資格

国家資格の「ITパスポート試験」「基本情報技術者試験」は、基本的なITスキル・知識が幅広く問われます。IT知識を体系的に学習することができるので、基礎力をしっかり身に付けたい方にもおすすめです。

「LinuC」はLinuxに関するスキルを認定する民間資格、「AWS認定資格」はAmazonのクラウドサービスに関する資格です。クラウド化は急速に進んでおり、クラウドの知識を身に付けておくことは今後活躍するうえでも重要です。

インフラエンジニアとして活躍するのにおすすめの資格

中級者・上級者向けの、比較的難易度が高めの資格です。

国家資格

応用情報技術者試験

情報処理安全確保支援士試験

ネットワークスペシャリスト

データベーススペシャリスト

ベンダー資格

・シスコ技術者認定(CCNA)

・マイクロソフト認定試験(MCSE)

・オラクルマスター

Docker認定試験(DCA)

エンジニアは実務経験が重視される傾向にありますが、資格を取得することでスキルを客観的に証明することができます。キャリアアップにつながる資格や、得意分野のスキルを証明できる資格など、自身に合った資格の取得がおすすめです。

資格に関して詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアが取得するべき資格とは?おすすめ資格と難易度を解説

インフラエンジニアは地道なキャリア構築が必要

インフラエンジニアのキャリアパスは豊富なものの、そこにたどり着くまでのキャリア構築の難易度が高いと言えるでしょう。日々の業務を着実にこなしつつも、最新技術を自分から学びに行き、可能な範囲で取り込んでいく姿勢が必要となります。未経験の場合は覚えることも多いですが、順番に取り込んでいきましょう。

クラウドの需要も高まる中、インフラエンジニアは将来性のある仕事と言えるので、エンジニアを目指す方にはおすすめできる職種の一つです。