
今回はITストラテジストが担う具体的な仕事内容の解説や気になる年収のお話から、資格獲得のための勉強法など、徹底解説していきたいと思います。
ITストラテジストは、複雑化するシステム開発の超上流工程において、企業のトップマネジメントとともに事業戦略や事業計画の段階から参画するエンジニア系上級職の一つです。高度な経営戦略と知識を用いてIT戦略の立案と実行を期待されています。
ITストラテジストは、求められるスキルや知識は高いものの、高年収が期待され、エンジニアのキャリアパスとして高い魅力がありますが、一体どのような仕事を行っているのでしょうか。今回はITストラテジストが担う具体的な仕事内容の解説や気になる年収のお話から、資格獲得のための勉強法など、徹底解説していきたいと思います。
ITストラテジストとは
ITストラテジストとは、システム開発の超上流で事業計画段階から参画して、経営者目線でIT戦略の立案と実行を主導するストラテジスト(戦略家)です。2009年から認定が開始された高度情報処理技術者試験の一つで、スキルレベル4に相当する難関国家資格です。IPAの定義によると「ITを活用して経営戦略を実現するための人材」とされています。
ITストラテジストの仕事内容
ITストラテジストは、主に以下の5つについて期待されます。
・事業戦略、IT戦略の策定
・全体システム化計画の作成
・個別システム化計画の作成
・モニタリングとコントロール
・技術関連動向のキャッチアップと分析
・事業戦略、IT戦略の策定
既存の事業の調査・分析を行い、課題の抽出を行います。これとあわせて、IT業界全体の動向を調査し、新しいビジネスモデルの在り方や、実現可能性などを考慮して事業戦略、IT戦略を策定します。作成した戦略は正しく評価を行い、経営陣に対してフィードバックも行います。
・全体システム化計画の作成
戦略を実現するためのアーキテクチャ(基盤構成)を検討します。あわせて、中長期的な計画を策定し、評価方針、品質統制、運用方針、リスク、ディザスタリカバリ(災害時復旧計画)なども検討します。
・個別システム化計画の作成
全体システム化計画で対象となった業務の分析を行い、業務モデルを作成、プロセスの再設計を行い、実現可能なサービスレベルやコスト、スケジュールなどを検討します。システムの調達方法の検討や新しくできたシステムの評価についても業務の範疇となります。
・モニタリングとコントロール
ITストラテジストは、システム全体のモニタリングとコントロールも行います。リスクの分析、管理、対処といったリスクマネジメントから、プロジェクト全体の評価や運用推進なども行います。
・技術関連動向のキャッチアップと分析
ITストラテジストが必要とする知識やスキルは多岐にわたります。プログラミング以外にもソフトウェア、ハードウェア、知的財産から法律まで幅広い知識を求められるため、常に最新の情報をキャッチアップしていく姿勢が求められます。
ITストラテジストに必要な能力
経営戦略に関わるITストラテジストは大きく2つあります。順番に見ていきましょう。
・テクニカルスキル
ITストラテジストは、開発に携わって実際にプログラミングを行う必要場面は少ないとされています。そのため、中にはエンジニア経験がないという人も存在します。一方で、必要とされるものとしては、IT技術に対する深い知見と、それをどう活用すれば企業活動と経営に寄与する改善が行えるかという知識です。
また、企業が置かれている環境の分析と調査のスキル、全体システム化計画の実現に必要な品質統制やディザスタリカバリの知識、個別システム化計画の実現に必要な業務分析と可視化のスキルなども必要となります。
・ヒューマンスキル
ITストラテジストは、新しい戦略の提案以外に、分析結果や評価の報告などのタイミングで、経営陣に対してプレゼンテーションができる提案力が必要となります。また、現状の分析と可視化の際に現場でヒアリングを行う能力や、新しいシステムの運用推進の際に現場を巻き込んでいく能力など、コミュンケーションスキルを中心とした、ヒューマンスキルも高いものが求められます。
ITストラテジストの年収
ITストラテジストは、国家資格であるITストラテジスト試験合格者の平均年収がIT系国家資格の中でもっとも高い670万円と、比較的高い水準にあります。
経営戦略にまでかかわるITストラテジストが能力を発揮するためには、経営者に近い目線と幅広い知識を持ち、豊富な経験に裏打ちされた高い説得力を必要とするため、多くの合格者には、ある程度の地位と肩書があるとされています。こうした背景から、ITストラテジストは必然的に年齢層が高くなる傾向があるため、年収も高い傾向にあります。
このような背景から、ITストラテジストは、資格を取得することによって年収が押し上げられるのではなく、自分自身のキャリアや能力の裏打ちとして取得する資格であるといえます。そのため、実践的な経験がないままに資格を取得してしまっても、ITストラテジストとして活躍するのは難しい可能性があります。
その他のエンジニアとの年収比較
IT系国家資格の年収やIT系エンジニアの中で、近似する職種の平均年収を比較してみましょう。
職種 |
平均年収 |
ITストラテジスト試験 |
670万円 |
システム監査技術者試験 |
640万円 |
プロジェクトマネージャ試験 |
550万円 |
ITサービスマネージャ試験 |
530万円 |
システムエンジニア |
533万円 |
システムアーキテクト試験 |
480万円 |
プログラマー |
410万円 |
実際に比較すると、ITストラテジストの年収は高い水準であり、IT開発の現場で中核を担うシステムエンジニアと比較すると140万円近い差があることがわかります。
これは前述の通り、ITストラテジストを取得する受験者の多くが、すでにある程度のキャリアを重ね、地位を築いている人であることが一因です。また、IT戦略のコンサルタントという、経営に近い場所で業務を行う立場から、責任の大きさに起因する部分もあります。
IT系国家資格は、有資格者でなければ行えない業務が存在するわけではなく、取得によって能力があることを保証する資格であることがほとんどです。そのため、資格を取得できれば大丈夫ということはなく、実践の中で資格に裏打ちされた実務能力を活かして行くことが重要なポイントとなります。
ITストラテジストの資格取得に向けて
ITストラテジスト試験は、情報処理技術者試験の区分の中でも最高難度に位置するものです。非常に高い水準での知識と能力を求められる試験であり、2019年秋季の合格率は15.4%となっています。ただし、下位の有資格者が受験することもあるため、すでにある程度の実力を持って実務経験がある有資格者のスキルアップ受験も含んだ数値となります。そのため、実際の出題内容の難易度は合格率よりも難しいものとなっていると予想されます。ITストラテジストの前身であったシステムアナリスト試験の合格率が9.7%(2001年~2008年の平均)であったことを鑑みると、その難しさが伺えます。一方で最年少合格記録は19歳と、必要とされる条件を満たした実力がある人材であれば、年齢を問わず取得が可能な資格でもあります。
資格試験の概要
各試験は基準点以上で試験通過となり、不合格の場合、以降の試験は採点されません。
・午前1
50分間で四肢択一式の30問の出題を全問解答します。他の高度情報処理者試験と共通したスキルレベル3相当の問題が出題され、満点の60%が基準点となります。
・午前2
40分間で四肢択一式の25問の出題を全問解答します。ストラテジ系全般から出題され、特に経営戦略マネジメントの出題比率が高い傾向にあります。60%が基準点となります。
・午後1
90分間の記述式。4題から2題を選択して解答します。うち1題は組み込みシステムになります。2020年の試験からは、組み込みシステムの出題の中でAIやビッグデータ、IoTの活用についての内容が強化されます。
・午後2
120分間の論文課題式で、3題から1題を選択して解答します。課題について自身の実務経験をもとに2000~3000文字程度の小論文を書き、内容をA~Dで採点されます。A以外は不合格となります。
ITストラテジストの難易度
論文試験があり、A評価以外は不合格となるため、勉強によって身につけた知識だけでは合格できない難しい試験といえます。スキルレベル4に相当するため、問われる内容の知識の深さも重要で、合格率は15%前後ですが出題内容自体はかなりの難易度で設定されています。
ITストラテジストになるための勉強法
ITストラテジストの資格を取得する際に重要になるのは、総合的な知識、読解力、文章力、そして実践力です。例えば、2019年の午後2では「あなたが携わったディジタル技術を活用した業務プロセスの事業課題とその背景を記述せよ」といった内容の問題が出題されました。
このような問題の場合、質問内容を理解したうえで、実戦経験を元に論述する必要があるため、知識、読解力、文章力だけでなく実践力も必要不可欠となります。
また、そもそもITストラテジストの資格は、資格を持つことで業務が可能なのではなく、実力を有するという保証をする種類の資格です。そのため、仮に実際の業務での経験がないままに資格を取得できたとしても、ITストラテジストとしての業務にいきなり携われる可能性は低いでしょう。
実践の中で経営的な視点を持って幅広いIT知識を学び、最適なシステムや機能を選択するための知見、経営層を含めた社内の関係者に納得させる提案力、実際に実現に導くリーダーシップやコミュニケーション能力などを身につけてから資格を取得することをおすすめします。
机上の空論にならないよう、さまざまな業務を幅広く経験して知見を広めていくだけでなく、企画や運用など、幅広く業務に携わり、実際の工程を把握していくことが重要です。
ITストラテジストに最も大切なのは実戦経験!
ITストラテジストの資格取得は、身につけてきたスキルの証明と集大成です。資格を取得することは重要ですが、取得にはそれまでの実務における経験やプロセスを含めたしっかりとした実力が必要となります。実際のゴールは取得後に資格を活かしながら、戦略的な立場で業務を行い、結果を評価されるところにあります。
ITストラテジストは、実戦経験をしっかりと積んだうえで資格を取得することで、転職で非常に有利に働く職種といえるでしょう。