パソナについて
記事検索

SE(システムエンジニア)とは?仕事内容・プログラマとの違いについて

SE(システムエンジニア)の仕事内容やプログラマとの違いについて解説していきます。

SE(システムエンジニア)とは?仕事内容・プログラマとの違いについて

SE(システムエンジニア)の仕事内容やプログラマとの違いについて解説していきます。

キャリア

2022/12/26 UP

「SE(システムエンジニア)は具体的にどんな仕事をしているのか?」

「SE(システムエンジニア)とプログラマは、なにが違うのか?」

このような疑問に答えるために、ここではSE(システムエンジニア)の仕事内容やプログラマとの違いについて解説していきます。

SE(システムエンジニア)とは?プログラマとの違い

SE(システムエンジニア)とは?プログラマとの違い

システムエンジニアとプログラマの大きな違いは、担当する工程です。担当する工程はプロジェクトや環境によっても変わりますが、一般的にシステムエンジニアは上流工程を担当し、プログラマは下流工程を担当します。

システムエンジニアが担当する上流工程では、システムの企画・提案から設計が主な仕事です。場合によっては、開発やテストに携わり、テスト結果を検収する役割を担います。

上流工程と下流工程の大きな違いは、顧客とのやり取りを行うかどうかにあります。システムエンジニアが担当するシステムの企画・提案では、顧客のニーズをヒアリングし、ニーズにマッチするシステムを提案しなければなりません。

システムエンジニアは顧客とプログラマの間に立ち、システム開発プロジェクトを成功に導く職業です。

SE(システムエンジニア)の仕事内容

SE(システムエンジニア)の仕事内容

システム開発の流れの例をもとに、システムエンジニアの仕事についてもう少し深掘りしてみましょう。

システムエンジニアが主に担当する仕事は次の通りです。

・要求分析

・要件定義

・基本設計

・詳細設計

・テスト

要求分析・要件定義では、顧客と打ち合わせを行います。顧客が望むシステムをヒアリングし、ニーズに応えることができるシステムの提案を行う工程です。

要求分析・要件定義で顧客との合意を得られたあと、基本設計・詳細設計を行います。基本設計では、システム全体の基本方針を設計し、システムとしてどのようなものを作るのかを設計する工程です。

詳細設計では、基本設計をもとに実際にシステムを開発するための設計書を作成します。機能ごとに開発(プログラミング)するためのパラメータや入出力結果を詳細に書き記したものです。

テスト工程は下流工程に位置し、実際にテストを行うのはシステムエンジニアだけではありません。プログラマやテスターがテストを行い、システムエンジニアは設計書通りに動作しているかを確認することが多いでしょう。

また、納品後の運用・保守を担当することもあります。基本的には、システムの運用・監視はオペレーターが行うことが多いのですが、障害が発生した際に、システムエンジニアはオペレーターから連絡を受けて対応します。

システムの不具合やハードウェアの故障による障害など、種類はさまざまですが、障害対応はシステムの全体を知るシステムエンジニアが担当する場合がほとんどです。

SE(システムエンジニア)に求められるスキル

SE(システムエンジニア)に求められるスキル

システムエンジニアは幅広い業務を担当します。そんなシステムエンジニアに求められるスキルについて、解説します。

コミュニケーション能力

システムエンジニアはパソコンを使って一人で業務を行うものと思われがちですが、顧客との打ち合わせの中で、要求分析や要件定義を行います。そのため、顧客のニーズを読み取り、問題解決の案(システム提案)をわかりやすく伝えるためのコミュニケーション能力が必要です。

会話以外でも、設計書や提案書を作成することが多い職業ですので、わかりやすい文章を書く力も求められます。

マネジメント能力

システムエンジニアは上流工程を担当するため、下流工程を担当するプログラマのスケジュール管理や進捗管理など、プロジェクトをマネジメントする能力が必要です。

システム開発は一部の遅れが全体の進捗に影響することもあります。システム開発を数十人規模で行うことも多く、全体的なスケジュールや進捗の管理は、プロジェクトの成功に大きく関わるものです。

システムの提案から行い、システムの全容を把握することができるシステムエンジニアだからこそ、マネジメント能力は必要となるスキルです。

論理的思考能力

論理的思考能力とは、物事を論理的に読み解いて考えていく能力です。

コンピュータの動作は論理的なものであるため、コンピュータを用いて作成するシステムを開発するためには、論理的思考能力が求められます。

また、システムエンジニアは顧客やプログラマに説明をすることが多い職業であるため、物事を的確かつ簡潔にまとめて伝える必要があり、論理的思考能力は必要不可欠です。

システム、プログラムに対する知識

システムを提案・設計する立場にあるシステムエンジニアは、当然ですがシステムやプログラムに対する深い知識が求められます。そうでなければ、顧客のニーズに応えるために必要となるシステム、プログラムを提案できません。

システム設計に関しても、スケーラビリティ(システムの拡張性)や障害時の対応方法など、知識や経験がなければ適切な設計を行うことができません。

SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴

SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴

コミュニケーション能力とリーダーシップがある

顧客とプログラマの間に立つシステムエンジニアは、顧客やプロジェクトメンバーとコミュニケーションを多く取る必要があります。

顧客のニーズを引き出し、わかりやすく提案するためには、コミュニケーション能力が求められます。顧客やプロジェクトメンバーとの間で、交渉や調整をしなければならない場面も多いです。

また、プロジェクトの進行方針はシステムエンジニアが決めます。多くの人が関わるプロジェクトを、全員が納得できる形で進めていくためには、リーダーシップも求められます。

プロジェクトを俯瞰で見ることができる

システムエンジニアはプロジェクトの全体を管理する立場でもあります。プロジェクトの進捗管理には、プロジェクト全体を俯瞰的に見る力が求められます。

システムエンジニアの業務は幅広く、常に全体を意識して業務を行わなければなりません。システムの設計一つとっても、システムの全容が把握できていないと設計することはできません。

ITに関する好奇心が強く、向上心が高い

IT業界は日進月歩の世界であるため、新しい知識や技術を取り入れ続ける必要があります。システムエンジニアはさまざまな企業に合わせて開発を行うため、システム設計の内容もそのつど変わります。

常に新しい知識や技術を身に付ける必要があるため、向上心と好奇心を持って対応できる人はシステムエンジニアに適しているでしょう。

SE(システムエンジニア)になる方法は?

SE(システムエンジニア)になる方法は?

独学する

システムエンジニアは、プログラマからのキャリアアップによってなることが一般的です。プログラマからのキャリアアップを目指す場合、業務時間外に独学することで、知識とスキルを向上させましょう。システムエンジニアには幅広い知識が求められることから、自ら学習する意欲が必要です。

仕事の合間や通勤途中の電車内などで、少しずつでも学習を続けると良いでしょう。システム開発に関わる参考書籍は数多く出版されていますので、教材には困ることはないでしょう。

ただし、独学では顧客への要求分析や要件定義といった知識やスキルを身に付けることは難しいと言えます。

資格を取得する

必須ではありませんが、資格は知識やスキルがあることを証明することができます。また、資格取得のための勉強をとおして、知識を習得・深化することも可能です。

まずは難易度が低めの資格取得を目指し、段階を踏んでより上級者向けの資格取得を目指すようにするとよいでしょう。

派遣会社でSEとして働く

プログラマとして働きながら、システムエンジニアとして働く機会を得るためには、多くの時間が必要となります。システムエンジニアとして働くことを目的としているのであれば、派遣会社を通してシステムエンジニアとして働くことをおすすめします。

派遣会社に登録して、システムエンジニアとして派遣されれば、実務経験をすぐに得られるところが大きなメリットです。

パソナでは、無料の研修やトレーニング、キャリア形成のためのスキルアップサービスを提供しています。オンライントレーニングもご用意しており、時間や場所を選ばずにスキルアップが可能です。

SE(システムエンジニア)におすすめの資格

システムエンジニアは資格がなくても活躍できる仕事です。しかし、資格を取得することで自身のスキルを客観的に証明することができるため、転職やキャリアアップを目指している場合は強力な武器となります。

また、資格取得の学習をとおして知識を習得・深化させることもでき、スキルアップ手段の一つとしても有効です。

国家資格

・基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催する国家試験「情報処理技術者試験」の一つです。基本的な知識・技能が問われる「ITエンジニアの登竜門」ともいえる資格で、多くのエンジニアが取得しています。

より上位資格の取得を目指す場合も、まずは基本情報技術者資格を取得し、基礎をしっかり固めておくとよいでしょう。

基本情報技術者試験について詳しく知りたい方は、別の記事『新しくなった基本情報技術者試験とは?合格を目指すメリットや勉強法も紹介』も併せてご覧ください。

・応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者試験は、IPAが主催する国家試験「情報処理技術者試験」の一つです。基本情報技術者試験の上位試験で、ITエンジニアに求められる応用的な知識・技能に加え、マネジメントに関する幅広い知識が問われます。ITエンジニアとしてよりレベルアップしたい方向けの試験といえるでしょう。

また、情報処理技術者試験のより高度なスペシャリスト系試験を受験する際に、応用情報技術者試験に合格してから2年以内であれば、共通的知識を問う午前Ⅰ試験が免除されるというメリットもあります。

応用情報技術者試験について詳しく知りたい方は、別の記事『応用情報技術者試験とはどのような試験?難易度や資格を取るメリットも説明』も併せてご覧ください。

・情報セキュリティマネジメント試験(SG)

IPAが主催する国家試験「情報処理技術者試験」の一つで、2016年度の春期から始まった比較的新しい試験です。資格を取得することで、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善をとおし、組織のセキュリティを継続的に確保するためのスキルを有していることが認定されます。

社会の情報セキュリティへの関心が高まっており、システムの運用・保守を担う場合はぜひ取得しておきたい資格の一つといるでしょう。

情報セキュリティマネジメント試験について詳しく知りたい方は、別の記事『情報セキュリティマネジメント試験とは?導入の背景や2023年の方式変更について解説』も併せてご覧ください。

ベンダー資格

・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

Office製品を効果的に使用できるスキルがあることを証明する資格です。ExcelやWordなどのアプリケーションをどの程度扱えるかを伝えるのはなかなか難しいですが、資格を取得することで、それらのスキルを客観的に証明することが可能です。

試験科目はWord、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの5種類あり、WordとExcelは一般レベルと上級レベル(エキスパート)の2つのレベルが用意されています。

・オラクルマスター

日本オラクル社が運営するデータベース管理システム「Oracle Database」に関するスキルを認定する資格です。知名度が高く、さまざまな現場で通用するスキルの一つといえます。

試験はブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4つの難易度から構成されています。下位試験の合格が上位試験の受験資格になっているため、難易度の低いブロンズから順に受験する必要があります。

・シスコ技術者認定

シスコシステムズ社の製品に関する知識・スキルや、コンピューターネットワークの導入・運用などの技術を証明する資格です。世界的に認知度が高く、活用シーンも多い資格といえます。

試験はエントリー、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパート、アーキテクトの5つのグレードから構成されています。

まとめ

システムエンジニアは、システムの企画から担当する職業です。システムエンジニアとプログラマの大きな違いは、担当する工程の違いにあり、システムエンジニアは主に上流工程を担当し、プログラマは下流工程を担当します。

資格を取得したり、スキルアップをしたりすることで、システムエンジニアはプログラマからのキャリアアップによっても目指せる職業です。

システムエンジニアとして働くためには、実務経験を積むことが最も近道となります。パソナにはスキルアップ支援サービスがあり、実務経験を得るチャンスをご用意しています。私達と一緒に、あなたもシステムエンジニアを目指してみませんか?
パソナのスキル支援サービスの詳細をチェック