いざ転職を決意しても、まずは何から始めれば良いかわからない。そんな方も多いのではないでしょうか。パソナテックでは、あなたのキャリア・目標・希望に合った転職スタイルをしっかりサポートします。初めて転職をする方、前回の転職から期間が空いて不安な方はぜひ参考にしてみてください。
STEP1:転職活動の事前準備
転職活動は計画的に動くことが大切です。ただでさえ時間も労力もかかる転職活動ではスタートダッシュをきることも大事ですが、まずは自分自身と向き合い、一つひとつの事柄を整理してみましょう。
転職スケジュールを立てる
入社をゴールとして転職活動の全体スケジュールを立ててみると、次にするべきことが明確になり、無駄のない転職活動に繋がりやすくなります
1.転職期間準備 |
《期日を決める事項》
|
---|---|
2. 応募・面接 |
《期日を決める事項》
|
3. 内定~入社前準備 |
《期日を決める事項》
|
転職成功の軸を決める

何をもって転職の成功とするのか。明確な目標を持つためにも、応募の前に自身の転職成功の軸を決めておくことが肝心です。「自分が望んでいるのは何か。」「転職した次の企業で何をしたいか。」に優先順位をつけて、自分の転職の軸を把握してみましょう。
- 「正社員」にこだわる
- 年収UPができる
- 将来性のある会社で挑戦する
- 専門スキルを身につけられる
- 勤務地にこだわる
- ワークライフバランスを改善する
- キャリアポジションを重視する
- 世の中の役に立つ仕事に就く
- 目標とする上司がいる
- 裁量の大きい仕事で達成感を味わえる
上記に限らず、自身が転職において重要視したいと思うことを、まずは書き出してみることも有効です。転職活動で迷うことがあったら、一度立ち止まり、この軸を改めて振り返ってみると良いでしょう。
キャリアの棚卸しをする

キャリアの棚卸しをすることで履歴書や職務経歴書に書くべき経歴、自己PRで話せる成功体験などを整理することができます。自身のこれまでの社会経験や実績を、「勤務先」「職務」「実績」「成功(失敗)体験」「理由」の5つに分けて書き出し、一つひとつ振り返ってみましょう。
自身のスキルをチェックする

転職活動において、いかに自身の魅力を伝えられるかは非常に重要な要素です。そのためには能力を一つひとつを冷静に分析してみることも大切です。自主性や適応能力、希望職種への専門知識等、業務上大切とされることの多いスキルごとに、それぞれ得意・不得意なものを洗い出してみましょう。
STEP2:履歴書・職務経歴書の作成
転職活動に欠かせない履歴書と職務経歴書は、あなた自身を表す鏡といっても過言ではありません。企業の担当者が読んだ時に自身の魅力がきちんと伝わるよう、書類の内容は十分に精査してみましょう。
履歴書のポイント

履歴書では無理にたくさんアピールせず、基本的なビジネスマナーや書類のきちんとした書き方ができるなど、最低限のアピールにとどめましょう。履歴書が煩雑だと、社会人としての基本的なビジネススキルに不安を与える可能性があります。
▼ 学歴・職歴欄
- 「同」「〃」「々」など省略記号は使いません
- 専門学校、大学は学部、学科名まで記載し、専攻も忘れずに記載しましょう
- 直接雇用の経歴の場合、主な異動、昇進、昇格等も記載します
▼ 免許・資格欄
- 仕事に関連するものを取得した年月順に記載します
- 応募の仕事にあまり関係ない資格は省略します
▼ 志望動機欄
- 自分がその会社に入って仕事で何をやりたいのかを考える
- 会社の事業内容や特徴を知った上で、どこに共感を持ったのか考える
- 上記2つを組み合わせ、「だから貴社を志望する!」という動機を完成させる
▼ 本人希望記入欄
- 職種、勤務地など、複数の募集がある場合で応募者が選択できる場合のみ記入します
- 強い希望がある場合のみ記入しましょう。(転居不可など)
職務経歴書のポイント

履歴書で「社会人として会ってみたい」人物として自己PRをしてきました。次は「職務を通じて」自己PRをし、「実際に面接で話したい」と思われるかが大事な作成ポイントです。規定がなければ職務経歴書はA4用紙1~3枚程度にまとめましょう。
▼ 職務経歴詳細
経歴は分かりやすく表で作成します。キーワード検索によるチェックを行う企業もあるため、サーバーのOSや機器、ソフトウェア等、できるだけ具体的にプロジェクトの詳細を記述しましょう。
▼ 自己PR
前述での「キャリアの棚卸し」や「スキルチェック」の内容を元に作成しましょう。見出しをつけ、項目別に箇条書きすると読みやすくなります。履歴書の志望動機の裏付けとなる、「なぜ、その仕事選択したのか?求められるスキルのためにどんな勉強・努力をしているのか。」を記入することがポイントです。
STEP3:面接対策と準備
面接ではついつい張り切ってしまいますが、自己アピールが過剰になったり過小評価にならないよう、自分をコントロールしましょう。緊張の中でもきちんと伝えたいことが伝わるように、事前準備をしっかり行うことが大切です。
面接のポイント

▼ 経験/能力のアピール
応募しているポジションや会社から求められている真意を汲み取り、具体的に説明しましょう。面接官がそこで今、何を求めるかをよく聞いて、必要なことだけを明確に答えるように心がけましょう。
▼ 人間力のアピール
「アイコンタクト」や「ボディランゲージ」を駆使し、好感をもたれる会話を意識して、明るく快活に、はっきりと自身の人柄を表現していきましょう。
▼ 意欲のアピール
応募した求人に対してどれだけ本気なのか。仕事内容だけではなく、「貴社に入社したい」という企業に対しての興味・共感を明確に表すことが必要です。
そのほか、身だしなみも第一印象を決める重要なポイントです。業界や企業特色に合わせて、相手を不快に感じさせないTPOをわきまえた清潔な服装で臨みましょう。
STEP4:内定後の退職/入社時対応
退職・入社で必要な書類等は担当の方へご迷惑がかからないよう、早めの確認・指示を受けて用意しましょう。

▼ 返却するもの
- 健康保険被保険者証
- 名刺、社員証、ID カード、貸与物など
- 業務関係の資料やデータ
- 社内費用で購入した図書や事務用品など
▼ 転職先に提出するもの(求められる場合のあるもの)
- 雇用保険被保険者証
- 年金手帳
- 源泉徴収表
- 住民票
- 保証人承諾書